歯周病|津駅周辺で歯科をお探しの方は内原歯科まで

top > 歯周病

歯周病の治療

Treatment

歯周病とは?

日本人の成人のうち、約8割が歯周病にかかっているか、その予備軍といわれています。
これだけ広く蔓延している病気というのは他になかなか見当たらないため、
「日本人の国民病 」と表現されることもめずらしくありません。

実際、ご本人は気づいていなくても、軽度の歯周病にかかっている方はたくさんいらっしゃいます。
これは歯周病が自覚症状に乏しい病気であるからです。
もちろん、軽度の歯周病であれば、それほど心配する必要もありませんが、重症化すると厄介な病気といえます。
歯周病というのは、歯を失う原因の第1位です。

歯周病の進み方

Progress

1

Step 01

Step 01

正常な状態

2

Step 02

Step 02

汚れが溝の付近にたまり、
歯茎にだけ炎症と腫れがみられます。

3

Step 03

Step 03

歯茎と歯の接着がはがれて、
汚れが溝の深い部分に入り込み、骨も少し溶けてきます。

4

Step 04

Step 04

骨がさらに溶けていき、
溝もさらに深くなり歯茎の位置が下がってきます。

5

Step 05

Step 05

歯を支えている骨がかなり少なくなり、
横方向からの力に耐えられずぐらつきが
大きくなっていきます。

6

Step 06

Step 06

さらに進むと、上下方向にも歯が浮き沈みだし、
化膿などを伴い炎症が急激に悪化し、
歯の周囲組織の崩壊が一気に進みます。

7

Step 07

Step 07

歯の周囲組織の崩壊により歯の支えがなくなり、
歯の脱落や抜歯を必要とします。

8

Step 08

Step 08

歯槽膿漏がかなり進むまで、
処置または抜歯せずに歯を残しておくと、
骨量が少なくなってしまうためその後の入れ歯の安定や、
使い勝手に悪影響を及ぼします。

歯周病が全身に及ぼす影響

歯周病は、歯茎に腫れや出血が起こり、周囲の骨を溶かしていくだけでなく、全身にもさまざまな悪影響を及ぼします。
具体的には、心疾患(狭心症・心筋梗塞など)や糖尿病、肺炎といった全身疾患です。
妊娠している方の場合は、早産や低出生体重児の可能性が高まることがあり、
また、年配の方においてはアルツハイマー型認知症を発症するリスクが高まることがいわれています。
これらは重症化した歯周病によって、細菌や炎症性物質が全身へと運ばれることで起こります。
病状を悪化させるとともに、治療による改善が妨げられます。

歯周病治療の流れ

Flow

1

Step 01

Step 01

各種検査

  • ・歯周ポケットの深さ
  • ・汚れの付着状況
  • ・歯周ポケットからの出血や排膿の有無
  • ・歯を守っている周りの歯茎の状態
  • ・歯のぐらつきの度合い
  • ・奥歯の根分岐部の状態 など

2

Step 02

Step 02

検査結果の説明・歯ブラシ指導

iPadを使用して、歯周病について、さらに今回の検査結果や
今後の治療の流れをご説明します。
歯ブラシの仕方を見せていただき、歯ブラシ指導を行います。
また、検査結果をわかりやすく書いた紙をお渡しして、
患者さまに現在の状態を把握してもらうよう努めます。

3

Step 03

Step 03

歯茎の上の
歯石・歯垢・細菌を除去

4

Step 04

Step 04

歯茎の下の
歯石・歯垢・細菌を除去

歯ブラシ指導は何度でも行い、
日々の清掃状態の改善に努めます。

5

Step 05

Step 05

評価検査

初期治療として歯についている汚れを除去した後、
改善状態を評価するため検査を行います。

☆歯周外科
歯周病が重症化していて、初期治療のみで
改善しきれない場合は、患者さまにご説明し、
ご希望により「積極的改善処置」として
歯周外科を行います。

歯周外科の目的としては、
■悪玉歯周病菌は空気が嫌いなため、歯茎を剥がして
根面をだすことで、一旦死滅し治癒機転となります。

■取り残した根面上の歯石を見える状態で
完全に取り除きます。

■不規則に溶けた周囲の骨をならすことで、
外科治癒後、清掃しやすい環境を整えます。


☆下記の場合は次ステップへ
・初期治療にて、歯周病の状態に改善傾向がみられた場合
・歯周病が重症化していて、初期治療のみでは
改善しきれないが、患者さまが歯周外科を希望しない場合

6

Step 06

Step 06

SPT(メンテナンス処置)

・初期治療や歯周外科にて改善された状態を維持する。
・リスクはあるが、それ以上ひどくならないように維持する
目的にて、
歯茎の上の汚れを含めて、特に、歯周ポケット内の
▶汚れ:
バイ菌のエサになるため、取り除くことでバイ菌の活動性が下がります。

▶バイ菌:
数を少なくなることで炎症が低いレベルで抑えられます。
バイ菌を減らすために、定期的に超音波洗浄にて
洗い流し除去します。

※SPT(メンテンス処置)の間隔は、
患者さまのご希望やリスクの程度によって異なります。
SPT(メンテンス処置)来院時には、
同時に下記の2点をチェックします。

・新しい虫歯ができていないか
・かみ合わせの変化が悪影響を及ぼしていないか

かみ合わせの変化が歯周組織に悪影響を及ぼしている症例

Case

かみ合わせの接触が
あまりよくない例

かみ合わせの接触があまりよくない例

この例では、上顎の残っている歯はこの3本です。
他は、部分入れ歯が入っていました。
入れ歯の歯のすり減りが顕著で、残っている歯の
被せ物もすり減りが進んでおり、黄色矢印の方向に噛む力が
かかるようになっていました。

かみ合わせの接触があまりよくない例

そのため、
歯は外側 (頬側)に噛むたびに押されることになり、
結果として内側(舌側)の骨から剥がされる形(水色矢印)で
骨の吸収がみられ、
根面には歯石の付着もみられます。(黄色矢印)

奥歯のすり減りが進んだ症例

奥歯のすり減りが進んだ症例

奥歯のすり減りが顕著です。
かみ合わせを奥歯で支えられず、
噛むたびに下の前歯で上の前歯を突き上げています。
※上の前歯の頬側を指で触れた状態で噛むと、
下の前歯に押され、噛むたびに
上の前歯が外側に動くようになっています。

かみ合わせの接触があまりよくない例

上の前歯の頬側の骨は、
内側から押されることで溶けてなくなり、
歯の根面の大部分が骨の支えを失っています。(水色矢印)

かみ合わせの接触があまりよくない例

上の前歯の舌側の骨は、
内側から押されることで歯から剥がされるように、
骨が溶けてしまっています。(水色矢印)

このように、かみ合わせの状態変化が不良になると、
歯周病の進行を加速させる要因になるため、かみ合わせのチェックも重要になります。

歯周組織再生療法

Contents

歯周病が進行すると、歯を支えている周囲の骨が破壊されます。
歯周病に対して、歯周基本治療や歯周外科処置を行うことで、歯周組織の健康を取り戻すことが出来ます。
しかし、周囲の骨は破壊される前の状態には戻りません。
この破壊された周囲の骨を再生させ、元の状態に近づけるのが、歯周組織再生療法です。

エムドゲイン&骨補填材を使用した治療例

エムドゲイン&骨補填材を使用した治療例

右上7の奥側の骨が、歯根の先端付近まで
骨が溶けてしまっています。

エムドゲイン&骨補填材を使用した治療例

CTにて骨の吸収状態を把握します。
矢印箇所が骨の溶けている箇所です。

エムドゲイン&骨補填材を使用した治療例
エムドゲイン&骨補填材を使用した治療例

右上7の奥側の骨が、回復しているのが
確認できます。

エムドゲイン&骨補填材を使用した治療例

CT上でも骨のレベルの回復を認めます。
矢印箇所が骨の回復した箇所です。

今回のケースの費用:
エムドゲイン&骨補填材を使用した治療例の費用:10万円

料金表

Price

歯周組織再生療法
使用材料 1本
エムドゲインを使用 7万
エムドゲイン&骨補填材を使用 10万
リグロスを使用 保険による治療が可能
※骨補填材を併用する場合は、自費治療となります。